こんにちは、月20−30万円の配当金生活を目指して現在、資産運用をしている現役医師のたかです。みなさんは資産運用をしていますか?私はFIREを目指して株式投資をしています。その中で色々な株式用語がありますよね?個人的に全然わからないということが多くあります
PBRと聞いてピンときますか?今回は株の中で必ず出てくるPBRという用語について説明していきたいと思います。
PBRって良く聞くけど、株式でどう活用するの?
PBR(株価純資産倍率)とは
<会社の純資産と株価の関係>
を表していて、PERと同様に株価の割安性を測ることができます。これを使うと、企業の持っている株主資本(純資産)から見た株価の割安度がわかります。
特徴としては、PBRが低ければ低いほど<株価が割安である>と言えます。仮に会社が仕事をやめて解散するとしたら、純資産から支払い義務のある費用を全て支払い、従業員に所定の給料や退職金を払ってそれでも資金が残った場合はそれらは全て株主のものとなります。PBRの具体的な計算式は次のようになります。
・PBRの計算式:
PBR(株価純資産倍率)=株価÷1株あたりの株主資本(BPS)
1株あたりの株主資本(BPS)=株主資本÷発行済み株式数
PBR=株価÷BPS

上の式を見ると株価を分子に、1株あたりの株主資本を分母に取っています。株価が分子ですから、株価が下がればPBRも下がります。また分母である1株あたりの株主資本(BPS)が上がれば、PBRは下がります。
PBRの目安と使い方
このPBRという指標は【PBR=1倍】というのが評価基準になります。理論上、PBRは1倍を下回らないと考えられるので【PBRが1以下】の会社は割安性が極めて高いと言えます。ただこのPBRが低いというのは会社によっては本当に経営が危ないことも珍しくありません。
もし仮にPBRが1以下の株式会社が解散した場合には(持ち株数に応じて株主資本を受け取る権利がある)株主が儲かる計算になります。
そのため、業績が右肩上がりなのにPBRがあまりにも低い場合は、解散価値が(PBRはどうなのか?)が意識されて、株価の下支えの要因になることもあります。
株価の不確実性とは
株価というのは、必ずしも価格が存在するわけではありません。証券アナリストが予想の株価を出したりしていますが、実際にその値段になっていることもあれば、だいぶ安い状態になっている場合もあります。これはやはり人間の欲が関係しており、機械通りに物事を考えることができないことが原因とされます。
チャートを見ていると増税するかもという言葉を首相や大統領が発言しただけで大きく株価が変動しています。
そのためにその過程で割安株、割高株がうまれてきます。割安株(バリュー株)投資はこういった
割安の状態の株を発見して投資するために市場のスキをついた投資です。
ただ、最初の投資のうちはこの割安株だと思っても、全然値段が上がらなくて逆に半値近くまで株価が下がったりするなど、中々最初からこの割安株を見分けるのは難しいと思います。
かくいう自分も割安だと思ったら逆にその後決算でより悪い情報が出てきてかなりの損をしたこともあります。
株は自己責任ですが、慣れないうちは下がったり上がったりする株に慣れるために少額から始めるといいかもしれません。